ツーの話                

 

船頭が「もう一度入れなおして、それで終わろうかぁ」と言った。今にも降りだしそうな空模様。はるか水平線のかなたに丹後半島の山々が波間に見え隠れする。

太陽はすでに西へ傾き、波が出てきたようだ。

あぁ、今日の釣りは終わったと竿じまいのつもりで置き竿に手を掛けた。

その途端だった。

竿先にごく小さな変化があった。

“ん?”

あうんの呼吸で、ツーと気持ち竿先を送り込む。

海中で魚が餌をねぶったような感じ。

さらに竿先をツーと送る。

と、ギューンと竿先が水中へ引き込まれた。

 

一昔前は、鯛を釣るには柔らかな長竿を使った。釣り糸はナイロン製で糸にも弾力があった。これだと鯛が餌を食わえた時にもほとんど違和感がなく、従って鯛の食い込みも良かった。

今は、重たいオモリに耐えるべく強調子の短竿を使うことが多い。釣り糸もPE系の伸びのない次世代釣り糸だ。仕掛けにクッションゴムをかますなどの工夫もするが、やはりここは鯛の気配を察すると同時に釣り糸をツーと送るのがコツとなる。

店先を行く客に買い気を察して、客の目線をとらえ「ラツシャイ!それ安いよ!」と声を掛けるあの要領だ。  

 

水面を割って躍り出たのは鮮やかなピンク色した中型マダイだった。正真正銘の天然マダイ。

丹後沖京都府の海には毎年百万尾前後の稚魚が放流されている。天然物か養殖物の放流育ちかを見分ける方法は鼻の穴の数と胸ビレの形。

天然マダイは鼻の穴が両側に二つづつあっる。胸ビレのトゲがピシッと形がよく美しい。眺めすがめつして後、刺し身に造った。

桜ダイ!

桜の花の刺し身だぞォー。